株式会社小田島組 株式会社小田島組

ハローオーツー ハローオーツー

Blog
ブログ

オダピン社長ブログ

2025.05.22【生きる力とは】

ある方と今日のランチを共にしてきました。
その方は、学歴高く前職も日本の超一流企業、奥様も学歴高く、お子様もそれなりの中学校を受験しようとしている人です。

そんな何気ない会話の中で、こんな話になりました。
「どんな学校出てても、生きる力がないとだめですよね。子供には生きる力を持ってほしいな」
「前職で、東大出たが今はフリーターして、こりゃ親が泣いているな」
などと、たわいもない話からピンとひらめいたことがありました。
#たまにある神の啓示
#ふってきた

「生きる力」の昔と今の違い。
昔の生きる力
 1.どの学校出たか。
  →同じ学校だと先輩から引き立てられるし声がかかる。
  「同じ」ということの価値が非常に高い
 2.どんな知識を持っているか
  →いろんなことを知っていると物知りだと重宝される。
 3.ルールより、今までの習慣を大切にする。チクリは最悪。
  →多少悪い事でも目をつむる力が大切。和をもって尊しとする

今の生きる力と、全く違う、もしくは正反対ですよね。
実力もないのに、同じ学校出ただけでは何ともなりません。
学力だけでは、通用しません。
知識はAIにかないません。
そのころAI(のようなもの)を使えるのはアメリカの大統領だけでした。
今は、うちの息子でも使うことが出来ます。
つまり、知っている、という価値がそれだけ下がっているのです。

そして、過去に支配されるか、未来を見るかという基準が(特に日本では)大きく変わってきていると思います。

これが、日本における「生きる力の変化」だと、ランチの間に思った次第でした。

有意義なランチでした。
Iさんありがとうございます。