小田島組は、この地域が「スマートカントリー」となることを目指しています。「スマートカントリー」とは、私の造語です。「洗練された」「かっこいい」という意味を持つ「スマート」と、「田舎」という意味の「カントリー」を組み合わせたものです。
IT技術の進化などにより、わたしたちの価値観も生活スタイルも大きく変化しています。もう首都圏一極集中の時代ではなく、「距離」や「今の居場所」によってできることが制限される時代でもなくなりつつあります。
そんな、大きな時代の変化を追い風として、私たちはスマートカントリーを目指そうと考えています。
では、「かっこいい田舎」とは具体的にどのようなものでしょう。私はそれを3つの切り口で考えています。
そして、小田島組がそれを「最初に目指す人」になると言う決意を込めて、自分たちの理想とする姿を「ファーストペンギン」、と呼んでいます。ファーストペンギンとは、群れの中で餌に向かって最初に飛び込む一羽のことです。私たちはそのような、スマートカントリー実現に向けて最初にチャレンジする会社でありたいと思っています。
O2グループ代表小田島 直樹
飛び込んでも、誰にも見られていなければもったいない!1日1ファンを目標に、自分・会社のファンを作りましょう。
頑張る姿は仲間を鼓舞する
やましいことはファンを減らす
隠さず抱え込まず分かち合う
都会はファーストペンギンがたくさんいる地域。田舎では多様性が認められなかったのでファーストペンギンたちは都会を目指しました。ところが5GのようなIT技術の発達、パンデミックを受け都会のペンギンが田舎でも暮らせるように。
ファーストペンギンとして率先して私たちが挑戦します。やらないと変わらないし、変われない。失敗もあるかもしれない。しかし、その姿を見て、挑戦・変化を羨ましいと感じてくれるペンギン仲間がいると信じています。
だから学びを止めてはいけない!
知らないこと=悪にならないようO2カレッジで広く学び続けよう専門性を深めてファンを増やすのも○
講師となって教えるスキルを身につけるのも○
私たちに触発され、地元・業界のファーストペンギンが増えれば、日本はファーストペンギンだらけに!地方都市だって都会に負けない魅力・変化が生まれるはずです。だからO2グループは挑戦・発信し続けます。
STAND OUT FIT IN
マイノリティに偏見を持たず、近未来を1つ1つ実現させる
人生100年楽しく稼がなければ辛い
ライスワークではなくライフワークとしていつでもどこでも働ける環境づくりを(だからITは必須!)
挑戦する人を育てる教育・社風も大事。
知らないこと=悪 にならないようO2カレッジは一般公開し共に学ぶコミュニティに。
SNSで情報発信を続けるのも知ってもらうため。
VISION
日本をファーストペンギンだらけに
=挑戦と応援に満たされた社会
MISSION
ワクワクドキドキできる社会になる!
VALUE
だからまずは自分がファーストペンギンになる!
ファーストペンギンを増やすために何をする?
小田島組では、ワクワクドキドキできる未来をつくるため、スマートカントリーの実面を目指し、
様々な取り組みを行っています。これらを通じて子ども達が「地域の未来に夢を持つこと」を期待しています。
小田島組では、「通勤革命」としてマイカー通勤の代わりに社有車での集合や公共交通機関での通勤を推奨し、車レス社会を目指す取り組みを進めています。
0kg/1日
0人/1日
0名
0%
0歳
0人
建設業では驚異の数値!
現場見学などを実施し、子ども達に建設業の魅力を体験してもらう事で、未来の建設業界を担う若者が増えてくれることを期待しています。子ども達に「学びの場」を提供することで、常識にとらわれることなく、新しいことにチャレンジできる次世代の人材の育成に取り組んでいます。
0名
0名
0名
0名
0名
ITを活用して出来形規格値や実測データの整理、電子納品データの加工まで小田島組が代行して行うサービスです。建設業の新しい働き方を実現しています。
40 0時間/月
0社 0現場
0点
小田島組では、若い力を活用し、社内の様々な情報をInstagram、Twitter、FacebookなどSNSで情報発信をしています。このような取り組みでこれから就職活動をする学生や弊社に共感・応援してくださる皆様に小田島組の思いを伝えています。
約 0人!
首都圏に負けない地方を作るのに大切なことは「学び」です。様々な角度から学びの機会を社内外に 提供しています。
学びのスタイルに合わせてセレクトできる!
土木・土木事業に
特化した講義
ITやネットワークに
関する講義
経営・マネジメントに
関する講義
心と体の健康に
関わる講義
ブランディングやデザインに
関する講義
0人
0講義